関数の応用

🔧 応用もやってみよう(関数の応用)

ここでは関数を使ったちょっとした応用問題にチャレンジ!
「変化の割合」や「グラフの読み方」もマスターしていきましょう。


📌 ポイント

  • 変化の割合=「yの増え方 ÷ xの増え方」
  • 直線のグラフでは、傾きがそのまま変化の割合
  • グラフから式を立てるパターンにも慣れよう

✏️ 例題

(1) xが2から5に、yが4から10になったときの変化の割合は?

(2) y = ax + b のグラフが原点 (0,0) を通り、  
  x = 3 のとき y = 6 なら、式は?

✅ 解説

(1) yの増え方 = 10 - 4 = 6  
    xの増え方 = 5 - 2 = 3  
    変化の割合 = 6 ÷ 3 = 2

(2) 原点を通る → b = 0  
    3x のとき y = 6 → a = 6 ÷ 3 = 2  
    よって、y = 2x

変化の割合は「傾き」と同じ意味。
グラフでも式でも、関係のルールを見つけるのがカギです!




📝 今日のまとめ

  • 変化の割合=「どれくらい増えるかの比」
  • グラフから式を作ることもできる
  • 関数は文章やグラフからも出てくる

💡 次は「二次関数」へ進もう!


コメント