⬆ 変化とグラフ(最大・最小・変化の割合)
二次関数では、グラフが「一番高い」または「一番低い」点をもちます。
今日はその特徴と、「変化の割合」の見方を学びます。
📌 ポイント
- y = ax² は「左右対称の放物線」
- a > 0:グラフは上に開く → 最小値がある
- a < 0:グラフは下に開く → 最大値がある
- 変化の割合は左右で違ってくる
✏️ 例題
(1) y = x² のグラフはどこが最小?
(2) x の変化に対して y の増え方はどう変わる?
✅ 解説
(2) x が遠ざかるほど y の増え方が大きくなる
例)x = 0 → x = 1 → y は 0 → 1(+1)
x = 1 → x = 2 → y は 1 → 4(+3)
x = 2 → x = 3 → y は 4 → 9(+5)
このように、「変化の割合」がだんだん大きくなるのが二次関数の特徴。
グラフを読むときは、この変化にも注目しよう!
📝 今日のまとめ
- 二次関数は「最大値」または「最小値」をもつ
- 変化の割合は一定じゃない(だんだん増える)
- グラフをよく見れば答えが見えてくる!
コメント
コメントを投稿