📘 令和5年第1回|数学 大問1 解説(ア〜オ)
高卒認定試験(令和5年第1回)数学の大問1を解説します。
3問とも基礎の確認にぴったりな問題です。
それぞれの空欄(ア〜オ)に何が入るかをしっかり理解しましょう!
🟩 (1) 多項式の引き算
A = x² + x - 2,B = -3x² - 3x - 1 のとき、A - B を計算するとどうなるか?
A - B = (x² + x - 2) - (-3x² - 3x - 1)
= x² + x - 2 + 3x² + 3x + 1
= (x² + 3x²) + (x + 3x) + (-2 + 1)
= 4x² + 4x - 1
答え: ア = 4,イ = 4,ウ = 1
🟦 (2) 分数の足し算
次の式を計算します。
x =3√3 |
√3 + 1 |
3 |
√3 + 1 |
x + y = (3√3 + 3) ÷ (√3 + 1)
= 3(√3 + 1) ÷ (√3 + 1)
= 3
答え: エ = 3
🟨 (3) 集合の記号
A = {1, 2, 4, 7, 8, 9},B = {1, 4, 6, 7, 9} 正しい関係を選ぶ問題です。
A ∩ B = {1, 4, 7, 9}(共通部分)
A ∪ B = {1, 2, 4, 6, 7, 8, 9}(すべての要素)
選択肢②が正しい内容です。
答え: オ = ②
📝 まとめ
- 符号の扱いミスに注意(引き算・マイナス)
- 分数は「約分できるか」を常にチェック
- 集合記号(∩、∪)の意味を理解しよう
💡 次は「大問2」にチャレンジしよう!
コメント
コメントを投稿