令和5年第1回|数学 大問2


📘 令和5年第1回|数学 大問2 解説(ア・イ)

今回は大問2の2問(ア・イ)を解説します。
1問目は不等式の性質、2問目は代金の計算と数量の問題です。


🟩 (1) 不等式の性質(ア)

条件:a < b

それぞれの選択肢を見ていきます:

① a - 3 > b - 3  
 → 両辺に -3 をしている。向きは変わらないので、  
  a < b なら a - 3 < b - 3 ⇒ ❌不正解

② 2a > 2b  
 → 両辺に2をかけている。正の数なら不等号の向きは変わらない。  
  a < b ⇒ 2a < 2b ⇒ ❌不正解

③ a/3 - 1 < b/3 - 1  
 → 両辺を1で引いている。問題なし。  
  a < b ⇒ a/3 < b/3 ⇒ a/3 - 1 < b/3 - 1 ⇒ ✅正解!

④ -5a < -5b  
 → 両辺に負の数(-5)をかけている。不等号の向きが逆になる。  
  本当は a < b ⇒ -5a > -5b ⇒ ❌不正解

答え: ア = ③


🟦 (2) 代金の計算と最大個数(イ)

梨 1個 200円、りんご 1個 150円。合計8個まで。
合計金額を1500円以下にするには、梨を最大何個まで買えるか?

梨 x個、りんご (8 - x)個とする。

金額 = 200x + 150(8 - x)  
     = 200x + 1200 - 150x  
     = 50x + 1200

この金額が1500円以下になる条件:
50x + 1200 ≦ 1500  
→ 50x ≦ 300  
→ x ≦ 6

よって、梨は最大6個まで買える。

答え: イ = 6


📝 まとめ

  • 不等式は「符号を変えたときの向き」に注意
  • 文章題は「式を立てて整理」すれば必ず解ける

令和5年第1回|数学 大問1

令和5年第1回|数学 大問2

令和5年第1回|数学 大問3

令和5年第1回|数学 大問4

💡 次は「大問3」にチャレンジしよう!

コメント